ものづくりと暮らしの必需品で心地よい暮らしをお手伝い!

TOPへもどる > 散水用品カテゴリーへ > 散水用品-商品の選び方(ホース)

散水用品

花壇の水やりや洗車等幅広くお使いいただける散水用品をご紹介

商品の選び方

 

ホースのサイズと測り方

園芸用品や散水用品を購入する時に、ホースのサイズが分からないという、測り方がわからないというお声をよくお聞きします。
ホースのサイズを正しく知ることで、あわせて使うと便利なアイテムの幅も広がります。
ホースの測り方と購入するときに知っておくべきポイントと説明します。



ホースサイズの見方

ホースのサイズには、内径と外径のサイズがあります。
内径はホースの内側の直径、外径はホースの外側の直径にあたります。
ホースを測るとき、ホース関連商品を購入するときは、内径と外径のどちらとも必ず確認しましょう。

ホースを測るときに気をつけること

ホースのサイズを測るときは、必ず内径と外径を測る

内径の測り方
内径はホース内側の直径を測ります。
外径はホース外側の直径を測ります。
ホースのサイズを測るときは、透明の定規が便利で測りやすいです。


また、サイズを測るときは、ホースの断面が平らになっていることも確認しましょう。
ホースの表面が平らでないと、ホースの差し込みが不十分になり、水漏れの原因にもなります。





新しいホースの場合

ホースの先端部分が平らになっているかを確認します。平らでない場合は、ホースの先端部分を平らになるよう切ります。

使用中のホースの場合

蛇口や他のアイテムとつないで使用したホースの先端は、元のサイズより大きく膨らんだ状態になります。
正確なサイズを測るには、必ずホースの先端部分を2~3cm切ります。切る面は平らにまっすぐなるように気をつけましょう。


使用している製品にあうホースサイズを知りたい

「使っている製品にあうホースがわからない」、そんな時のポイントをご紹介します。 製造元が異なる場合でも、ホースのサイズがあっていれば、お使いのアイテムもそのまま使うことができます。

ホースを差し込む製品の場合

ホースを差し込む製品の場合は、差し込む箇所を測りましょう。
両端の外側を測ります。いちばん長いところが中心にあたります。 ここで測った長さが、ホースの内径サイズにあたります。

固定されている蛇口などを測る場合は、身近にある正円状のものを使うと便利です。
例えば、1円硬貨は約20mm、500円硬貨は約26mmです。
定規で測りにくい(ずらい)箇所がある時には、目安となります。

ホースを差し込む製品、ホースを締め込んで固定する製品の場合

ホースを差し込み、さらにホースを締め込んで固定する製品は、ホースを締め込む箇所も必ず測りましょう。
両端の内側を測ります。いちばん長いところが中心にあたります。
ここで測った長さが、ホースの外径サイズにあたります。


関連商品

散水ホース
蛇口コネクター
ホースジョイント。
 

散水栓にホースをつける

散水用ホースを蛇口に取り付け方をご紹介します。
最近では、ホースを蛇口に直接取り付けるのではなく、フルセットホースリールなど、最初から散水部品が付いているホースや、ホースの太さが蛇口に直接取り付かない細いホースなどが増えています。
変わった形状の蛇口、太さが異なるホースでも散水用蛇口部品を取り付けることで、ホースと蛇口をワンタッチで接続することができます。





蛇口の先端が段々が刻まれている物

散水栓

この蛇口は散水向けの蛇口になります。

直接、ホースを蛇口に接続の場合、使用時にホースの抜け・水漏れが無いようにホースバンドや工具が必要になります。
ホースバンドでホースを固定したり外したりする時、時間がかかったり、力が必要になるなど、不便に思うことがあります。
その時に、散水用蛇口部品を使うことで、簡単に取り付け・取り外しができ、水漏れもなく快適にホースを扱うことができます。





散水用蛇口部品の取り付け方

先端にカップリング(蛇腹のようでデコボコしている部品)がついている場合、カップリング部分をはずすとネジ部分が出てきます。 この金具部分を外した後に専用の散水蛇口用部品を取り付けます。



まずは散水栓の大きさを測る

一般的に取り付けられている蛇口の大きさは外径約21mmと26mmの2種類あります。
パーツの購入の前にご自宅の散水栓の大きさは確認しましょう



散水蛇口用部品を取り付ける

散水栓

地下散水栓ニップルやネジ付蛇口ニップルなどを金具部分を外した後に専用の散水蛇口用部品を取り付けます。

取り付けた散水部品にホースコネクターをワンタッチでつけることで、水漏れ・ホース抜けがなく、ご使用後も簡単にホースを外すことができます。



散水用蛇口部品(水栓ニップル)

商品名 メーカー 対応蛇口経 対応水栓 コネクター

カクマルパチット蛇口
G148FJ
【商品ページへ】
タカギ 蛇口経
14~20mm対応
角丸蛇口
横水栓
万能ホーム水栓
自在水栓
取り付け可能
※コネクター付属

カクマル蛇口ニップル
G147FJ
【商品ページへ】
タカギ 蛇口経
14~20mm対応
立水栓(角蛇口)
横水栓
万能ホーム水栓
自在水栓
取り付け可能
[G079FJ]
[G079SH]

ネジ付蛇口ニップル
G065FJ
【商品ページへ】
タカギ 呼び径13
管用平行ネジG1/2
外径約21㎜
カップリング散水栓
散水栓
[G079FJ]
[G079SH]

メタル地下水栓ニップル
G318
【商品ページへ】
タカギ 呼び径13
管用平行ネジG1/2
外径約21㎜
地下散水栓蛇口 [G310]
[G321]

ラクロック蛇口アダプター
G5043WT
【商品ページへ】
タカギ 蛇口経14~18mm対応 横水栓
万能ホーム水栓
取り付け可
ホースリールコネクター
 

蛇口にホースをワンタッチで取り付け!
蛇口ニップルの選び方3つのポイント

「蛇口ニップル」とは蛇口とホースを取り付けする際、蛇口に取り付ける部品のこと。

・ホースリールを購入したものの、付属していたものと合わなかった。
・ホースをワンタッチで取り付けたいけど、蛇口ニップルをどれを選べばいいかわからない。
・ベランダに蛇口がないから、室内の蛇口から水を引きたい。

快適に散水用品をお使いいただくため蛇口の種類とそれぞれの蛇口に適合する『蛇口ニップル』についてご紹介します。



Point1 ホースを取り付けたい蛇口は屋外?室内?

「蛇口ニップル」を取り付けられる蛇口の種類には、様々なものがあります。
ここでは、屋外の蛇口、室内の蛇口によくある種類についてご紹介します。
屋外の蛇口には、万能ホーム水栓、横水栓、自在水栓、カップリング水栓、地下散水栓があります。
室内の蛇口には、角蛇口(先端が四角い形状のもの)、台所・浴室・洗面用の混合栓、洗濯機用水栓があります。
まずは、ご自宅の蛇口がどの形状に近いのか、確認しましょう。

Point2 屋外の蛇口は、蛇口先端の形状、外径を確認!

屋外の蛇口は、大きく分類すると、先端が丸い形状のもの、先端にカップリング(蛇腹のようでデコボコしている部品)がついているものがあります。
先端が丸い形状をしている蛇口は、先端の外径(円の直径)によって、適合する『蛇口ニップル』が変わります。先端の外径を測り、蛇口ニップルを選びましょう。

【蛇口の測り方はこちらから ≫】

蛇口別対応ニップル



その他おすすめ園芸特集